K池

カジュアル・普段着

ミモザの着物コーディネート

春を告げるミモザの開花とミモザコーデ こんにちは、きもの町スタッフK池です。京都でもミモザのお花が咲き始めましたので、ミモザの着物と私物の小物でミモザコーデしてみました。 ミモザと立涌コーデ ミモザと立涌の錆青磁色に、スタッフが個人的にそろ...
バウンドコーデ

『ウンジャマ・ラミー(Um Jammer Lammy)』風きもの町コーデ|イメージコーデも袴姿で♪

きもの町のフォレバーなコーデじゃ!ウンジャマラミーコーデ こんにちは!皆様は1999年にリリースされたプレイステーション向け音楽ゲーム『ウンジャマ・ラミー』をご存じでしょうか?普段はシャイでそそっかしいけれども、ギターを持つと自信に溢れた性...
小ネタ

【はじめて着物】京袋帯・名古屋帯の結び方:基本のお太鼓結び2「お太鼓柄/ポイント柄編」

京都きもの町の京袋帯で基本のお太鼓結びの方法をご紹介。今回は部分的に柄付けをされた「お太鼓柄(ポイント柄)」の結び方をご説明します。
小ネタ

【はじめて着物】京袋帯・名古屋帯の結び方:基本のお太鼓結び1「全通柄編」(動画解説あり)

きもの町スタッフと一緒にレッスン!基本のお太鼓結び(一重太鼓) きもの町で毎年新作をリリースしている京袋帯。「普通の名古屋帯は結べるけど、京袋帯はどうするの?」「京袋帯で調べても着付け方が分からない!」という方もいらっしゃるかと思います。き...
小ネタ

はじめて着物:京袋帯って何の帯?どんな結び方があるの?名古屋帯の種類と結び方まとめ

※こちらは、過去記事『はじめて着物:名古屋帯の一種・京袋帯って何の帯?どんな結び方があるの?』の再掲載となります。 京袋帯(きょうふくろおび)とは きもの町で毎年新作をリリースしている「京袋帯(きょうふくろおび)」。京袋帯とはどんなものなの...
小ネタ

【はじめて着物】帯締めの基本の結び方「本結び」と帯留のつけ方をご紹介!

帯締めの本結びと帯留のつけ方を徹底解説!人気記事「帯留め・帯締めってなに?」のリニューアル記事です。帯締めや帯留についての説明や画像がより詳しく分かりやすくなりました。
小ネタ

【はじめて着物】1人でもキレイにできる浴衣の着方/着付け方動画ポイント解説

浴衣の着付け方動画がアップされました。町スタッフが自分で着るときの手順を極力シンプルに紹介しています。 今回は動画の補足として、事前準備や、着付け中のポイントをご紹介します。 自分で着付けにチャレンジする方、着せてもらう予定だけれども流れを知っておきたい方の参考になれば幸いです。
小ネタ

今すぐ浴衣で出かけたい!1人でもカンタン浴衣・帯の着方/着付け方集(一部英語・中国語対応動画付き)

困ったときにお役立ちの着付け動画・ブログ豊富な京都きもの町 浴衣シーズンになりました!京都きもの町では、たくさんの素敵な浴衣だけではなく、浴衣の着付け方や帯結びを紹介するブログや動画が豊富です。英語・中国語対応可能なスタッフもいますので、な...
小ネタ

大人の兵児帯の結び方:浴衣や夏着物に!兵児帯で貝の口風「後見結び」

女性の浴衣帯として人気の兵児帯(へこおび)初心者さんにも結びやすいのが人気の理由ですが、着物に慣れた方は応用をきかせて大人っぽく格好いい帯結びを楽しむことができます。 今回は町スタッフが考案した「後見結び」を兵児帯で結ぶ方法をご紹介。なんと帯枕や仮ひもなしです。夏の大人の浴衣姿におすすめ。
浴衣

浴衣姿がワンランクアップ🎀飾り兵児帯の結び方

浴衣の帯にふわふわ華やかさを添える飾り兵児帯が入荷しています。今回は、飾り兵児帯の結び方やアレンジをご紹介します。