浴衣や着物に!基本の「文庫結び」の結び方(2024.05.28更新)
着物や浴衣を着てみたい!だけど、帯結びが分からない……。
そんな時は、まずはカジュアルに半幅帯から着物を始めてはいかがでしょう。
前回は、半幅帯の初歩の結び方「レイヤー結び」をご紹介しました。
今回は基本中の基本、そして意外と難しい!?「文庫結び」の結び方とポイントをご紹介します!
文庫結び(ぶんこむすび)とは

「文庫結び」とは基本となる帯結びで、リボンのような形をしています。
シンプルでありながら上品な帯結びで、半幅帯で浴衣やカジュアルな着物にも締められますし、袋帯で振袖に締められることもある帯結びです。羽織の下や花嫁衣装の打掛の下にも結ばれますし、袴下帯の結び方も文庫結びです。つまり「文庫結び」を覚えておけば、浴衣にも着物にも一通り対応できます。
帯1つがあれば結ぶことができる上、いろいろなアレンジの基本となる技術が詰まっているので、しっかりと覚えておきたい結び方です。
何歳まで結べるの?
「文庫結び」は、昔は武家の女性に結ばれていた帯結びで、特に年齢や未既婚の区別はないとされています。
ただ、現代ではリボン型の可愛らしい形をしているため、大人の女性は文庫結びをためらう傾向があるようです。また、ルールとして決まっているわけではありませんが、礼装用の袋帯の変わり結びとしては、ほぼ若い女性向けの帯結びとなっています。大人の礼装に選ばれるのは二重太鼓やお太鼓系の変わり結びです。
ですが、カジュアルな半幅帯の結び方としては、文庫結びが基本中の基本とされていますので、ご年齢に関わらず結んでいただければと思います。


浴衣にしか結べない?
冒頭でもご説明しましたが、帯を変えれば浴衣から小紋や振袖にも結ばれます。
浴衣には単の半幅帯や小袋帯(裏地のある半幅帯)または兵児帯、小紋などのカジュアルな着物には織りのしっかりした小袋帯、振袖などには袋帯と、着物の格に合った帯を使用します。
浴衣から始めて、普段着の着物も着られるようになりたいと考えている方は、まずはぜひ半幅帯の文庫結びを覚えていただければと思います。





アレンジはできる?
シンプルなリボン型の文庫結び。定番の結び方ですが、そこからいろいろな個性を出すことも可能です。
羽の畳み方を変えてより華やかにしたり、帯の余りをアレンジしたり、仕上がりの形を変えて楽しめます。
他の変わり結びをする際も、羽の畳み方やどのようにてを巻き付けて留めるのかなど、文庫結びで覚えた方法は系統の異なる帯結びにも応用できます。
基本中の基本、文庫結びはしっかり覚えておきましょう。



ちなみに、文庫という言葉の意味は、文書を入れる蔵やまとめられた書物、また文具や手紙などをまとめて入れる手箱のことです。「文庫結び」は、その名前の通り箱型に整えると伝統的な格調高い雰囲気になります。


「文庫結び」の結び方
さっそく文庫結びを結んでみましょう。
用意するのは半幅帯1本です。
基本の文庫結び
着物(浴衣)を着たところからスタートです。
- 帯端から50~60cmほど取り、半分に折ります。
- 半分に折った部分(「て」といいます)を肩に預け、三角形に広げて胴に巻き始めます。
- しっかりと締めながら2周巻きます。
- 巻いた帯を斜めに折り上げ細くします。
- て(半分に折った方)を上にかけ、ひと結びします。
しっかり締めてください。 - 結び目を縦にねじり、たれを結び目の根元で広げます。
こうすることで、ゆるみにくくなります。
ここまでの、巻き方は別途くわしくご紹介しています
『【はじめて着物/半幅帯のすすめ0】半幅帯のゆるまない・落ちない巻き方』 - リボンの部分を作っていきます。
たれ(長い方)を肩幅の分の長さで畳み、そのままくるくると巻き畳みにします。
畳んだ部分がリボンの羽になります。 - 畳めたら、たれの中心を体の中心に合わせます。
- 巻いたたれの中央をふた山に折ります。
- たたんだたれの中心を結び目の上に乗せ、てを下ろします。
- て先を結び目にくぐらせ、上に引き出します。
- てをくぐらせるところをもう1度詳しく説明します。
通すところは結び目の下です。
ここ
てを上からかぶせて
結び目の下から通り、上に引き出します。 - 横から見るとこういう構造になります。
- これを合計2回行います。もし、ての長さが足りない場合は1回で大丈夫です。
- 余ったては帯の中にしまい込みます。胴に巻いた帯と帯板(伊達締め)の間です。
- 形を整えます。
- 右回りで体の後ろへ回します。
- 基本の「文庫結び」完成です。
胴に巻いた帯の上にリボンの結び目が乗っているのが美しいです。

蝶文庫結び
たれの畳み方を変えた、華やかな結び方もご紹介します。
基本の文庫結びは巻き畳みですが、こちらは屛風畳みをすることで羽が重なった形に仕上げます。
- 巻いてひと結びするところまでは基本と一緒です。
- たれを取り、屏風畳みにします。
この時、1段目と2段目で幅を変えます。上の段を短めにしてください。 - ここからは基本の文庫結びと同様です。
真ん中にふた山のひだを作ります。 - てを巻き付け、残りを胴帯の中にしまいます。
- 形を整え、後ろに回します。
- 蝶文庫の出来上がりです。
蝶々結びのような、段の重なった羽が華やかです。一部、帯の裏面が見えるのもおしゃれ。
華やかで上品な文庫結びです。


文庫結びの着くずれ防止ポイント
基本の帯結びである文庫結びですが、意外ときれいに結ぶのは難しいもの。
実は、これを書いているスタッフも文庫結びは苦手です。
きれいにしっかりと仕上げるには、いくつかのポイントがあります。
- 腰回りの補正をする
ウエスト~お尻の上がくぼんでいると、帯が下がりやすくなります。補正をして寸胴にしておきましょう。 - 正絹の博多織の帯など、ゆるみにくい素材の帯を選ぶ
文庫結びには固さや張りのある帯が向いています。織りのしっかりした帯が結びやすいです。 - 帯はぴったりと体に巻きつけ、1巻きごとに引き締める
後でゆるまないよう、しっかりと締めてください。 - 結び目の下に土台を入れる
最後に土台を入れると帯が支えられて安定します。
この中から、土台を入れる方法をご紹介します。
帯がゆるんで、結び目が落ちてしまいました。腰紐が見えるほど下がっています。

こんなときは、何か土台になるものをゆるんだ結び目の下にはさみ込みます。
土台は、ハンドタオルを10cm×10cmくらいに畳んで使います。なければ、小さなスポンジや梱包材(プチプチ)など、柔らかく適度な厚みがあれば何でもOKです。

結び目が持ち上がり、リボンの山が上向きになると美しいです。

【英語/中国語対応】動画「文庫結び」の結び方(2024.6.21追加)
動画でもご紹介しています。
ぴったりと平らに巻き付ける手順や、ゆるまない結び方、羽根の作り方など、動画でもぜひご覧くださいませ。
また、海外の着物好きの方からの需要や、海外からのお客様に浴衣を楽しんでいただきたいというお声を受けて、『kimonomachi_overseas_海外版』(海外向けきもの町のYouTubeチャンネル)で、英語、中国語版も公開しています。
半幅帯の「文庫結び」日本語版
動画「文庫結び」英語・中国語版(2024.06.21追加)
いろいろな文庫結びのアレンジ/どうしてもできないときの作り帯
アレンジ文庫結び
基本の文庫結びに慣れたら、アレンジして一味違った雰囲気を楽しんでみてください。
参考画像を掲載していますが、ご要望があれば、それぞれ結び方を紹介できればと思います。
片花文庫
片方は長い羽1枚、もう片方は長短の羽2枚のアシンメトリーな形です。
たれを折りたたむ時に、左右の長さを調整します。

四つ葉結び
背中に添って4枚の羽根が広がる四つ葉のクローバーのような形です。

あやめ結び
スタッフコーデやきもの掘り出し市のトルソーコーデで結ばれた「あやめ結び」も文庫系の結び方です。
たれを折りたたむ時に、すこし特殊な折り紙のような畳み方をします。
下の羽が筒状になって上を向く、一風変わった結び方です。

ダブルリボン結び
文庫結びのリボンの上にもう1つリボンが乗ったカワイイアレンジです。
これも通常の文庫結びと同様に仮紐などは不要、帯1本でできるんですよ。

恋文結び
文庫結びのリボンの上に、おみくじのような結び文(昔の手紙の形式)が乗った帯結びです。
結び文の直線的な形がシャープな印象にしてくれるため、大人の方にもおすすめです。

どうしても結べない時は
頑張って練習したけど、どうしてもできない!そんな時は、作り帯という選択肢もあります。
あらかじめ帯結びの形を作っておき、紐とフックで着用する帯です。
きもの町オリジナルの作り帯は、自然な形に見えるよう工夫してありますので、ぜひご検討くださいね。

*加工のみの注文ページです。帯は別でお買い上げいただくか、もしくはお手持ちのものを送っていただくこととなります。
作り帯について紹介したブログはこちら。
きもの町の半幅帯で基本の文庫結び♪
今回は、基本の文庫結びについてご紹介しました。
上品さと可愛らしさがあり、いろいろな変わり結びを覚えても、改めて文庫結びに立ち返りたくなる魅力があります。始めは難しいかもしれませんが、覚えてしまえば年齢問わず幅広いアレンジで楽しめる文庫結び。ぜひ、チャレンジしていただければと思います。
おすすめ半幅帯
文庫結びはある程度の固さと張りのある帯の方が美しく結べます。柔らかすぎる帯だと、結び目にかかる重みを支えられず崩れてしまいます。
質感に注意すれば、古典的な帯で凛々しくも結べますし、現代的な帯で華やかなリボン風にも仕上げられます。
浴衣用の単(ひとえ)帯
裏のない単(ひとえ)の帯は軽快で浴衣に締められます。また、袴下帯にもおすすめ。
黒や白のモノトーンでスッキリと。

くすみカラーで現代的に

ゆかた・カジュアル着物におすすめ小袋帯
裏のある袋状になった半幅帯でしたら、浴衣だけではなくカジュアル着物にもOK。(織りや色柄にもよります)
説明画像ではやや固めの「ポピーレッド レトロフラワー」を使用しました。
シャープなスッキリとした印象になります。

献上風の帯だとレトロでかわいらしい雰囲気に。

紗献上の半幅帯で結ぶと大人っぽくなります。

麻の半幅帯は重みで落ちやすくなりますが、土台を入れればきれいに結べます。

袷の小紋など、カジュアルな着物に合わせたい場合は、織りの凝った美しいデザインの帯が調和します。

兵児帯でも文庫結び♪
兵児帯でも結べます。
ただし、目の詰まったしっかりした帯地の物が向いています。
薄手のしわふわ兵児帯は不向きです。

次回「みやこ結び」の結び方
半幅帯の結び方には、帯揚げを使う結び方もあります。
たれ先にポイント柄がある帯も、上手に見せることができます。
いずれご紹介しますので、半幅帯で気軽にお出掛けを楽しんでくださいね!
2021.06.01追加
上記の帯結び「みやこ結び」の結び方はコチラ

きもの町受注担当。九州出身、沖縄を経由し、花と着物と競馬場の京都生活を満喫中。ブログでは商品情報やコーディネート、着付けの豆知識を発信しています。
コメント