半幅帯の結び方:大人カワイイみやこ結び(動画解説付き)【はじめて着物/半幅帯のすすめ4】

2023年12月5日浴衣半幅帯の結び方


大人っぽい半幅帯の結び方 みやこ結び

着物や浴衣を楽しみたい!
だけど、帯結びが分からない。お太鼓結びは大変そう。
そんな時は、まずはカジュアルに半幅帯から着物を始めてはいかがでしょう。
前回は、半幅帯の基本の結び方「文庫結び」をご紹介しました。

こちらの回の最後に「半幅帯の結び方には、帯揚げを使う結び方もあります。たれ先にポイント柄がある帯も、上手に見せることができます。いずれご紹介しますので、半幅帯で気軽にお出掛けを楽しんでくださいね!」と書いておりましたが、気付けば1年以上経過……。
ということで、お待たせしました!今回は「みやこ結び」の結び方をご紹介します。

スタッフコーデでもよく結ばれる「みやこ結び」

羽根の上にヒラリとたれが乗った帯結びです。
大人っぽさと優しい雰囲気があり、たれの立体感でおしりが隠れるのもうれしいポイント。
ぜひチャレンジしていただければと思います!

みやこ結びのおすすめポイント

  • 途中まで文庫結びの巻き方でOK
  • 帯揚げでたれの上線を固定するので、くずれにくい。
  • 大人っぽく、着物にも合わせやすい
  • たれ先にポイント柄のある帯でも結びやすい
たれ先に柄のある半幅帯でもきれいに柄が出ます。

文庫結びで覚えた基本的な流れをマスターしていれば、難しく考えなくてもOKのみやこ結び。
ぜひ挑戦していただければと思います!

「みやこ結び」の結び方

みやこ結びの結び方をおおまかにご説明しますと、体に2巻きして結ぶところまでは文庫結びと同じです。
そこから蝶々結びをし、余ったたれを折りたたんで蝶々結びの上に固定します。
半幅帯以外に仮紐と帯揚げが必要ですので、事前に準備をしましょう。

必要なもの

  • 着物や浴衣
  • 半幅帯(小袋帯) 1本
  • 帯揚げ 1枚
  • 腰紐 1本

事前に

腰紐を帯揚げで包んで、細く折りたたんでおきます。

みやこ結びスタート

  1. 着物(浴衣)を着て、ベルト付き帯板を巻いたところからスタートです。

  2. 帯端から40~60cmほど取り、半分に折って肩に預けます。

  3. 2で測った帯端から60cmほどの位置を手で持って、胴にしっかりと当てます。

  4. 帯の上線を持ち上げます。
    3で当てた手の線に沿って広げるときれいな三角になります。

  5. きれいに広げて、胴に巻きます。

  6. 締めるときは、角の折り込みの部分に指をかけて締めます。
    少しの力でしっかりと締めやすくなります。
  7. 1周毎にきちんと引き締めながら2周巻きます

  8. 2周巻いたら、巻いた帯を下から上に斜めに折り上げます。
    2回折り上げ、細くします。


  9. て(肩に預けていた方)を上に掛け、ひと結びします。
    ここまでの巻き方は文庫結びと同じです。


  10. たれを広げ、輪を作ります。

  11. てを上に掛け、蝶々結びをします。


  12. 片方のたれが長い蝶々結びができました。

  13. たれを広げ、下線の位置を決め、手で押さえます。

  14. 下線を手で押さえたまま、たれを上に折り上げます。
    たれ先を手で決めた下線と同じ位置に揃えます。

  15. 結び目の上に帯揚げを当てます。

  16. 帯山の位置を決め、たれの上側を手前に折り返します。
    帯揚げを結び目の上に固定し、後ろで仮結びします。


  17. 横から見た図です。
    たれを折りたたみ、帯揚げで蝶々結びの上に固定している形になっています。

  18. 羽根の出方や、たれの長さを整え、右回りに回します。


  19. 帯結びを背中に回しました。

  20. 帯揚げの仮結びを解き、先に腰紐だけをしっかりと結び直します。
    結んだ腰紐は帯の中に入れ込みます。


  21. 帯揚げをきれいに結び、後ろを整えたら完成です。

みやこ結びのポイント

帯山が背中に沿うようにします。
仮紐として使用した腰紐をしっかりと結ぶようにしましょう。

帯結びの形は左右非対称にするとおしゃれです。
もちろんお好みでいいのですが、右と左で高さを変えたり、羽根の幅を変えると慣れた雰囲気が出ます。

帯締めや帯留をつけると、より着物らしい着こなしになります。
帯締めを巻くときは、帯の結び目の下に巻きます。

短めの帯を結ぶときは、たれの折りたたみ方や、帯揚げをかける位置を調整してください。

短めの帯
長さにゆとりのある帯

コーデに使用した商品はこちらからチェック☆↓↓
============================================
着物:ポリエステル浴衣「藤色 牡丹」 吸水速乾 CoolPass
半幅帯:「リバーシブル 市松 ホワイト 白×グレー」 ※現在完売
三分紐:レース三分紐※現在完売 ⇒その他三分紐はこちら
帯留:オーバル帯留め単品「オーロラ」
============================================

動画「みやこ結び」

動画もご用意中です。

また先行して、6月5日『着物掘り出し市』のインスタライブでご紹介します!!
ライブ後にIGTVにもアップしますので、是非チェックしてみてくださいね☆

きもの町の半幅帯で簡単かわいい着物コーデを♪

次回「半幅帯のすすめ」(2021.07.02追加)

次回は「リボン返し」からの「割り角出し」をご紹介できればと思います。
これまでご紹介してきた基本の結び方とは違った巻き方をします。
応用編の結び方ですが、落ち着いた雰囲気でスタッフ間でも好評の帯結びです。
できるだけ近日中にご紹介しますので、どうぞお楽しみに!

1

浴衣半幅帯の結び方

Posted by K池