着物初心者

着物

着物初心者2、アンティーク着物を見る。

「アンティーク着物」とは昭和初期(戦前)につくられた着物のことをいうそうです。今回はきもの大好きなスタッフが「邸宅で見るアンティーク着物展」に行ったときの感想をご紹介します。
カジュアル・普段着

着物コーディネート15:スタッフKeiの杢コーデ

京都きもの町で働くスタッフのコーディネートをご紹介する町コーデです。今回は「季節の変わり目に最適の木綿着物」コーデです。 ======================スタッフ:Kei身長:約165cm裄:約71cm=============...
小ネタ

はじめて着物:作り帯でラクラク2☆大人っぽい角出し風の帯結び

浴衣や着物を着る時の難関・帯結び。帯がうまくできるか心配……そんな時には作り帯を使ってみてはいかがでしょう?前回、きもの町の作り帯リボンタイプ(文庫結び型)についてご紹介しました。⇒作り帯でラクラク☆浴衣や着物を着てみよう 今回は、大人っぽ...
その他

きもの初心者さんでも大丈夫!「着物あれこれ」まとめ

「きものってむずかしそう…」「何が必要なの?サイズ選びは?」そんな方へはじめてのきもの きもの初心者さんにご好評いただいている記事をまとめました!😀目次からお選び下さい👘 作り帯でラクラク☆浴衣や着物を着てみよう:はじめて着物 半幅帯のすす...
カジュアル・普段着

着物コーディネート14:スタッフジョウダイの新涼もめん着物コーデ

9月も下旬になり、だんだんと涼しくなってきました。京都きもの町で働くスタッフのコーディネートをご紹介する町コーデです。今回は「そろそろ気になる木綿着物」コーデです。 ======================スタッフ:ジョウダイ身長:約1...
浴衣

はじめて着物:作り帯でラクラク☆浴衣や着物を着てみよう【文庫結び/リボンタイプ】(動画解説付き)

浴衣や着物を着る時の難関・帯結び。きれいに結べると着姿が何倍にも素敵に見えますが、慣れるまではとても大変なポイントです。帯がうまくできなくて、浴衣を着ることも躊躇するようになってしまったり……そんな時には作り帯を使ってみてはいかがでしょう?...
その他

基本のこども浴衣の着付け方(動画解説付き)

子ども浴衣の着付けは、そんなに難しくありません。今回は、普通の浴衣の着付け方、兵児帯の結び方まで詳しくご説明します!
その他

帯留め・帯締めってなに?どんな種類があるの?基本の「本結び」の結び方もご紹介!【はじめて着物】

※こちらは旧記事となります。リニューアル後の記事はこちら⇒「【はじめて着物】帯締めの基本の結び方「本結び」と帯留のつけ方をご紹介!」画像や説明をより充実させておりますので、ぜひリニューアル後をご覧ください。 浴衣や着物に慣れてくると、だんだ...
着物

はじめて着物:知れば差がつく!?腰紐のこと

腰紐の種類、着崩れない結び方、役割、素材の違いなど、腰紐の悩みはこの記事で解決します。結び方はわかりやすい動画解説付きです!
その他

【はじめて着物】半幅帯のすすめ3:基本の文庫結びの結び方(日/英/中対応動画解説付き)

着物や浴衣を着てみたい!だけど、帯結びが分からない……。そんな方のために、今回は半幅帯の基本中の基本、そして意外と難しい!?「文庫結び」の結び方とポイントをご紹介します!