着物コーディネート102:6月の夏着物としてもおすすめ新ブランド「夏色美人」の浴衣

2024年6月12日浴衣きもの町オリジナル


単衣の時期になったら新ブランド「夏色美人(なついろびじん)」の浴衣

京都きもの町から誕生した新しい浴衣ブランド「夏色美人(なついろびじん)」。
夏の輝きや明るさ、自然の中での美しさをテーマにしたデザイン。古い図案を元にした華やかな柄と現代的な色のニュアンスを加えた洗練されたデザインは、夏の装いを彩ります。
生地には高性能ポリエステル素材「東レ RIRANCHA」を使用。速乾性の機能による快適さ、イージーケア性を兼ね備えています。経糸に隙間を作って織る「縦絽/竪絽(たてろ)」で、浴衣としても夏着物としても着られる上品さと高級感のある浴衣です。
今回は、そんな夏色美人の浴衣を、単衣着物として着用したコーデをご紹介します。

6~9月に着られる縦絽(竪絽)の単衣

縦絽(竪絽)は6月~9月の単衣の時期まで着用可能です。
夏色美人の浴衣は、単衣の小紋としても遜色ない柄行となっていますので、中に襦袢を合わせて夏着物風にも楽しんでいただけます。
合わせる襦袢は絽の長襦袢(絽の半衿付き)か、半襦袢(二部式襦袢)がおすすめです。

「女郎花に秋草」

======================
スタッフ:ジョウダイ
身長:約150cm
裄:約60cm
======================

明るいグレーの地に秋草の柄が上品な「女郎花に秋草」
変わり織りの夏名古屋帯の帯を合わせて大人単衣着物コーデです。

透け感のある着物に、白の夏帯がとっても涼し気!

女郎花と同じ黄色系の帯留、帯締めセットに秋草の葉っぱと同じ緑の帯揚げ。
色を統一し、スッキリとさせています。

夏日にも爽やかな夏着物コーデです。

コーデに使用した商品はこちらからチェック☆↓↓
============================================
浴衣:夏色美人 浴衣「3女郎花に秋草 グレー」
帯留・帯締め:カラーガラス爪どめ帯留9タンジェリン×薄黄ラメ
レース足袋:ホワイト
バッグ:レース がま口バッグ 「オフホワイト」
その他小物:スタッフ私物
============================================

立涌 墨黒

======================
スタッフ:コレナガ
身長:約166cm
裄:約69cm
======================

落ち着いた「立涌 墨黒」は、キリッと引き締まった中に、縦向の曲線が抜け感を出してくれます。

紗献上の半幅帯で軽快に。

帯留・帯締めもスモーキーな黒。
色みを少なくした、大人の格好いいコーデです。

ちなみにこのコーディネートで5月の掘り出し市の店頭に立っておりました。

京都の街並みにもよく合う、シックな大人の夏着物コーデです。

コーデに使用した商品はこちらからチェック☆↓↓
============================================
浴衣:夏色美人 浴衣単品「2立涌 墨黒」
帯:紗献上半幅帯 4.練色×グレ
帯留・帯締め:カラーガラス爪どめ帯留8スモークアンバー×黒ラメ
その他小物:スタッフ私物
============================================

涼やかさを纏い夏を彩る「夏色美人」購入はこちら

今回は新ブランド「夏色美人」の浴衣コーデをご紹介しました。
そのまま浴衣として着用しても素敵ですが、絽の夏着物としても着用可能な「夏色美人」の浴衣。
ぜひチェックしてみてくださいね。

商品をよく知るスタッフならではの町コーデ、WEARで随時更新中です。
ブログでも詳しくご紹介いたします。
興味を持った商品は、ぜひチェックしてみてくださいね☆

また、きもの町のInstagramでは着用動画を公開中☆
商品の質感、着用感などはぜひ動画でお確かめください。

夏色美人の浴衣はこちらから

単品

「夏色美人」単品はこちら

2点セット

「夏色美人」浴衣+兵児帯2点セットはこちら

その他おすすめ商品

夏の単衣着物として着用する場合は、襦袢が必須。
きもの町の夏用の襦袢は長襦袢と半襦袢がございます。

暑い夏はインナーを1枚でも省きたい。そんな方は身頃が綿で汗取りの肌着を兼ねる半襦袢がおすすめ。

半襦袢の着方について説明したブログはこちら

きもの町の浴衣

その他、きもの町の浴衣はこちら

京都きもの町浴衣館
0