はじめて着物:作り帯でラクラク☆浴衣や着物を着てみよう【文庫結び/リボンタイプ】(動画解説付き)

浴衣

浴衣や着物を着る時の難関・帯結び。
きれいに結べると着姿が何倍にも素敵に見えますが、慣れるまではとても大変なポイントです。
帯がうまくできなくて、浴衣を着ることも躊躇するようになってしまったり……そんな時には作り帯を使ってみてはいかがでしょう?
今回は、京都きもの町の作り帯(リボンタイプ)を中心に、作り帯についてご紹介します。
ぜひ気軽に浴衣や着物にチャレンジしてくださいね。

作り帯とは

作り帯とは、帯結びの形が出来上がっている帯のことです。

「付け帯」、「結び帯」、「軽装帯」、「簡易帯」、「文化帯」などなど、さまざまな呼称があります。
あらかじめ帯結びの形が作ってあり、簡単に帯が締められるようにできています。
よく見かけるのが、浴衣用のリボン型の帯。また、七五三の女の子帯なども作り帯が一般的です。
他にも、名古屋帯や袋帯で作られた、お太鼓結び型もあります。

いろいろな作り帯

作り帯のメリット・デメリット

◎帯結びに困らない。
着付に慣れないうちは、浴衣や着物を着るだけで一仕事ですよね。
帯結びが1回できれいに仕上ればいいのですが、うまくいかないともう大変です。
形が決まらない、柄がいい位置に出ない、やり直すうちに着くずれて……
作り帯でしたら、帯結びの形が決まっているのでサッと手軽に締められます。
◎帯を巻くのが楽。
人によっては、肩や背中が固く、腕を後ろに回すのがつらい場合があります。
そんな時も作り帯であれば、長い帯を巻き付けたり、背負い上げたりする負担が軽くなります。
体が小さく、じっとしていられないお子様にも向いています。
◎帯の結び目が傷みにくい。
手結びの帯ですと、折り上げて結んだりねじったりするうちに、結び目の布地が弱ってきます。
作り帯の場合、付け紐や金具、マジックテープなどで留めて固定しますので、結ぶことによる帯地の傷みは軽減できます。
◎アンティークの帯も締めやすくなるかも
アンティークの帯には、「引き抜き柄」という、現在の一般的な柄つけとは異なる帯があります。
また、長さなどが合わないもの、経年により布地が弱ってしまったもの等々……アンティーク帯は状態がバラバラですので、着付け方が難しく混乱することも。
思い切って作り帯にすることで、着用が簡単になる場合があります。
(※正絹の名古屋帯加工はきもの町では承っておりません)

デメリットとしては
▼加工後の帯結びのアレンジができない
▼収納時かさばる
といったところ。

メリット、デメリットを踏まえた上で、選択肢の一つとして作り帯もご検討いただければ、楽ちんで長く幅広く着物ライフが楽しめるかと思います。

作り帯(リボンタイプ/文庫結びタイプ)の付け方

今回は、基本的なリボンタイプ(文庫結びタイプ)の着装法をご紹介します!
作り帯をお買い上げの方には、タイプに合わせた説明書をお付けしますので安心です。

付け方の手順

作り帯リボンタイプはこのようなセットになっています。
胴に巻く帯と、文庫結びの形になっているリボン帯の2つに分かれています。

  1. スタート
    浴衣を着たところからスタートです。ベルト付きの帯板をあらかじめつけています。


  2. 紐が付いている辺を上にし、胴帯を巻きます。前で両端を揃えます
  3. ピッタリ引き締めながら右、左と巻きつけます。

  4. そのまま後ろへ巻いていき、両端の紐を結びます。

  5. 紐はゆるまないようしっかりと結び、結び目は帯の中に隠します。



  6. 横の方も紐を隠します。
    帯端が背中の真ん中付近になるよう、位置を調整します。


  7. お買い上げ時は、リボン帯の付け紐がフックに巻きつけてありますので、外します。
    リボンがつぶれている場合は、ふんわりとした形に整えます。


  8. フックが付いている面を背中に当て、胴帯と背中の間に差し込みます。
    伊達締めなどに引っかけないよう、根元までしっかりと差しましょう。


  9. リボン帯の付け紐を左右それぞれ前に回します。

  10. 前で紐をしっかりと結びます。



  11. 結び目は帯の中へグッと入れ込みます。そうすると、帯が背中にピッタリと添います。
    手で入れにくい場合は物差しなどを使うといいですよ。


  12. 脇の方も紐をしっかりと入れ込んで隠します。

  13. 出来上がり
    鏡などを見て、リボンの形を整えます。

作り帯リボンタイプの結び方動画はコチラ!(2020.10.27追記)

気になるポイント

いざ締めてみようとしたときに、疑問に思うポイントを挙げてみました。
どちらでも着装には問題ありません。

Q1:直角が上?鋭角が上?

胴帯は、画像のように端が直線になっている方と、斜めに鋭角になっている方があります。
巻きつけた時に、どちらが上に来るように巻くものなのでしょうか。

右と左、どっち?🤔

A:どちらでもいいです。
ですが、普通に手結びで文庫結びをする場合、2巻き目を斜めに折り上げて結びます。

となると、鋭角の方が上にくるのが自然といいますか、近い感じがしますね。

Q2:紐のついている方が上?下?
付け紐は、帯の上辺か下辺のどちらかに付いていることが多いです。
これは、どちらを上にするといいのでしょう。

紐下?紐上?🤔

A:お店によります。通常、きもの町の作り帯は上です。
写真の帯は、柄の上下で分かりますね。
文庫結びタイプの場合、胴帯の上辺にリボンのフックを掛けるので、上がしっかり締まっている方がいいと思います。

お店や商品によっては紐が下辺の物もあります。
帯は下線を締めると胸が苦しくなりにくいです。
下辺に紐があるタイプは、下をしっかりとしめられますので、胸元の締め付けが楽かもしれません。
商品によって異なるので、よく確認して選びましょう。

使用した商品はこちらからチェック☆↓↓
============================================
浴衣:浴衣「朝顔 黄と赤」 サイズF
帯:ネイビーブルー レトロフラワー
※作り帯加工はコチラ
============================================

京都きもの町の作り帯おすすめポイント

作り帯が便利なのは分かったけど、浮いて見えないか心配……。
できれば自分で結んだように見せたい!
そんな方のために、京都きもの町の作り帯はとっても自然な形に作られています。
画像で比較すると、一目瞭然です。

従来の作り帯は、帯がすべて表面で、背中に貼り付けたようなカッチリしたリボンの形をしています。
きもの町の作り帯は、裏面が見える部分があり、リボンの形もふんわり下に垂れています。
これは、手結びの文庫結びらしい仕上がりを目指しているからです。

手結びの文庫結びは、屏風畳みでリボンを作るので、帯の裏面が見える部分があります。
また、リボンのひだの山が上に向きます。


こうした手結びの特徴を押さえて作ってありますので、着付けたときも自然な仕上がりになります。
きもの町の作り帯と手結びの帯を並べても、作り物らしさはあまり感じられません。

実は、商品ページのモデル撮影に使われている帯も、作り帯が多いんですよ。

すべてきもの町の作り帯

いろいろなオリジナル浴衣にも、自然になじんで見えます。
かわいい浴衣姿を引き立ててくれる作り帯をお探しの方には、きもの町の作り帯がオススメです!

きもの町の作り帯商品はこちらから

何か分からないことがありましたら、お気軽にお問い合わせください!
京都きもの町の作り帯で楽々きものライフを!

すぐに使える!作り帯商品はこちらから

好きな帯、手持ちの帯から作り帯加工

通常の帯を作り帯にする加工も承っております。
過去にお買い上げいただいた帯や他店様で買った帯など、お手持ちの帯の持ち込みもOK。
ご体型により、胴帯をやや長め、短めなども承れます!
気に入った半幅帯がどうしても自分では結べない!帯はあるけど、自分で結ぶのがしんどくなってきた…。
そんな時には作り帯加工をご検討ください

※加工のみの商品です。好きな帯と一緒にカートに入れていただくか、加工希望の帯をお送りください。
※帯の材質・形状によっては承れない場合がございます。詳しくは商品ページをご確認の上、お問い合わせください

その他帯加工

大人っぽい作り帯・角出し風タイプもあります

作り帯のページをご覧くださった方はご存知かと思いますが、リボンタイプだけではありません。
大人向けの作り帯、角出し風タイプもございます!

こちらの付け方などは、また次回ご紹介いたします。

角出し風の付け方ブログはこちらから☆

京都きもの町 浴衣専門特設ページはこちら

京都きもの町浴衣館

コメント

タイトルとURLをコピーしました