好き!にお応えした2025年新作きもの町オリジナル浴衣が3/27より予約販売開始!

2025年の新作きもの町オリジナル綿浴衣が3月27日にリリースされました!
皆様さっそくチェックしていただけましたでしょうか?
デザインは全8種類。
素材は綿100%、変わり紅梅織りのしっかりした生地です。ざっくりとした麻のような触り心地が特徴で、夏の暑い時期にも肌につかず涼し気に着こなせます。S/F/TL/LLに加え、3L/4Lも取りそろえた豊富なサイズ展開もうれしいポイント。低身長さんやふくよかさんなどフリーサイズの浴衣では合わない方にも着こなしていただけます。
また、昨年から特に力を入れているセパレート浴衣(二部式浴衣)ですが、そちらにも新作の全8種類のデザインをご用意しております。初心者さんでも簡単に着られるセパレート浴衣が、たくさんのデザインから選べますよ。
デザイン・色柄紹介

今年の変わり織り綿浴衣は、昨夏2024年浴衣アンケートを元にしたデザインとなっています。(※現在募集は終了しています)ご協力くださった皆様、その節は誠にありがとうございました。
アンケート結果を見ると、おおむね以下のような柄が好まれていることが分かりました。
- 花、植物柄
- 古典柄
- スラッとして見える柄
好まれる色は、ダントツで青でした。
この結果を元に、スタッフの意見を集めてモチーフを絞り込み、京都の図案家さんの手によって1柄1柄考えられたデザインとなっています。配色は、最も人気の青を取り入れつつ、トレンドの雰囲気やデザイナーが気になる表現などを加え、さらにスタッフ投票で決定。これなら現代の女の子に好まれる!女の子が着た時に可愛く見える!と自信を持って送り出せるかどうかを大事にしています。
お客様のリアルな声を元にして、京都のきもの屋さんと京都の図案家さんが、現代の日本の女の子のために手掛けた浴衣。きっと気に入っていただけると思います!ぜひご覧ください!


糸菊に菊花紋(いとぎくにきっかもん)
細く花びらを伸ばした姿が優美な糸菊。繊細でありながら、花火のような華やかさがあります。
古典的なお花の柄でスラリと見える、お客様に好まれる要素をすべて備えたデザインです。菊の花びらの先端にグラデーションが入っているなど、今っぽい細やかな配色がポイント。
コーラル


アイボリーの地に、グレーと抹茶色のぼかしの入った大きな糸菊の花。コーラルピンクや抹茶色、淡い桃色の菊の花紋にウォームグレーの葉。糸菊の繊細な華やかさと優しい配色が落ち着いたかわいらしい雰囲気です。やさしいピンクとブルーグレーの取り合わせがおしゃれで、お顔映りもバッチリです。
ブルー


アイボリーの地に、グレーと青紫のぼかしの入った大きな糸菊の花。紺や浅葱色、ブルーグレーの菊の花紋にグレーの葉。糸菊の繊細な華やかさとシックな配色が大人っぽい雰囲気です。
糸菊を引き立てる落ち着いた配色がしとやかな魅力を放ちます。
向日葵(ひまわり)
夏の花として愛されているヒマワリの花をデザインしました。
輪郭線がなく、色の濃淡で表現したデザインは、昨年の八重椿と同様です。花の大きさや色のぼかしで緩急をつけているため、単調な雰囲気になりません。小柄な人にもおすすめのデザインです。
サンシャイン


アイボリーの地に浅い抹茶色、黄色、淡い黄色で表現されたヒマワリの花。夏の太陽のような明るい黄色と、輪郭のない水彩調のぼかした表現がさわやかなデザインです。
夏のヒマワリといえばやっぱり黄色ですよね!デザインの通りに夏の日差しを感じる色名にしています。
ゼニスブルー


アイボリーの地に紺色、グレイッシュな淡いブルー、ブルーグレーで表現されたヒマワリの花。夏の空のような透明感のある青と、輪郭のない水彩調のぼかした表現がさわやかなデザインです。
ゼニスブルーというのは天頂の青という意味の色名。やや紫みの透明感のあるブルーは、夏の空のように爽やかな印象です。
雪輪に花の丸(ゆきわにはなのまる)
アンケート結果でも人気が窺える古典柄ですが、実際に京都のお祭りを見ても、若い方が古典的な浴衣を好んで着用されています。京都の着物屋さんであるきもの町としても、はんなりとした古典柄の浴衣は外せないと考えたデザインです。
あでやかな花の丸に、涼の演出として夏物によく使用される雪輪を組み合わせ、色数を抑えた上品な雰囲気に仕上げています。
ライトグレー


ごく淡いグレーの地に灰色の雪輪。白に淡いグレー、浅い抹茶色、黒に近い深緑色で表現された椿や蘭、萩に桔梗、牡丹、桜などの四季の花の丸文様。古典的な文様とシックな色彩の組み合わせが魅力です。すっきりとしたグレーのワントーンを黒で引き締めた、バランスのいい配色です。
パープル


アイボリーの地に青灰色の雪輪。白に淡い青みのパープル、青みの濃鼠色で表現された椿や蘭、萩に桔梗、牡丹、桜などの四季の花の丸文様。古典的な文様と現代的な色彩の組み合わせが魅力です。
こちらもグレイッシュなワントーンでまとめ、はんなり優しく上品な雰囲気にしています。
秋草に虫かご(あきくさにむしかご)
江戸時代に鳴く虫を美しい竹細工の籠に入れて楽しむ文化が一般に広まり、和服にも夏の虫や虫籠文様がたくさん残されています。そんな風流なモチーフを浴衣にしました。
このデザインの中には虫そのものは一切描かれていません。虫かごのみを置いて虫の姿をあえて出さないことで、秋草の中から響く虫の鳴き声を想像していただけるかと思います。
ネイビー


青藍の地に白抜きで表現された萩や桔梗、撫子、芝草の秋草文様に浅い黄土色や深い赤みの紫の挿し色。白に青灰色、浅い水色の紐を添えた虫かごが物語を感じさせます。
紺白の配色が昔ながらの浴衣らしく、奥ゆかしい虫かご文様が飽きの来ないデザインとなっています。
ブラック


黒地に白抜きで表現された萩や桔梗、撫子、芝草の秋草文様にグレイッシュな淡いブルーや浅い抹茶色の挿し色。白に藤色、臙脂の紐を添えた虫かごが物語を感じさせます。
こちらは黒地でキリッと粋な雰囲気に。それでいて秋草がたおやかさも感じさせる大人向けのデザインです。
新作半幅帯「雪と菱格子」(ゆきとひしごうし)
浴衣に合わせる半幅帯も新作をご用意しています!
旧作の「菱格子」を元に、涼しげな雪モチーフを組み合わせ、洗練された雰囲気にしています。カジュアルな着物にも合わせていただける、上質な半幅帯です。
白磁(はくじ)

オフホワイトとわずかに黄緑みのアイボリー。縦縞の中に菱格子文様、雪輪や雪花紋が配置された柄。裏はグレーの地に大小さまざまな雪の結晶紋。
墨黒(すみくろ)

墨黒と浅い藍墨色。白の細縞の中に菱格子文様、雪輪や雪花紋が配置された柄。裏は薄グレーの地に大小さまざまな雪の結晶紋。
青藍(せいらん)

紺青と紺瑠璃色。白の細縞の中に菱格子文様、雪輪や雪花紋が配置された柄。裏はグレイッシュな薄青の地に大小さまざまな雪の結晶紋。
新色しわふわ兵児帯
半幅帯だけではなく、近年大人気のしわふわ兵児帯も新色をご用意しております!
今年の浴衣に合う色で、トレンドも意識したおしゃれなカラーです。
浴衣は帯を変えるだけで全く違った雰囲気になりますので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。


ミッドナイトネイビー

わずかに黄みの深い紺色。
ライトカーキグリーン

浅いベージュみの黄緑色。
さらに今年はグラデーション兵児帯も
現代的なグラデーションカラーのしわ兵児帯も販売を予定しております。きもの町スタッフが色の組み合わせにこだわった、2色ぼかしの帯です。
現在の予定ラインナップは以下。名前だけでもきれいなカラーなのが想像できてワクワクします。
販売開始をお楽しみに!
- アクアブルー×ブルーバイオレット
- ターコイズ×シトラスグリーン
- ウルトラマリン×パープル
- スノーホワイト×ホリゾンブルー
- スモークホワイト×ロイヤルブルー
2025年きもの町オリジナルの浴衣はこちらから
2025年新作の女性浴衣についてご紹介しました。
皆様の「欲しい!」を集め、さらにきもの町スタッフの「皆様に着て欲しい!」という気持ちを掛け合わせたコレクションとなっております。今後、大人の浴衣とおそろいの女の子浴衣の販売も決定しており、ご家族おそろいでお楽しみいただけますよ。
今まさに着たいデザインでいっぱいの2025年きもの町オリジナル浴衣、ぜひご覧ください。
浴衣単品、半幅帯セット、兵児帯セット、セパレート浴衣セット
浴衣単品
S~LL


3L、4L


半幅帯セット
S~LLのみとなっております。


しわ兵児帯セット
S~LL


3L、4L


グラデーション兵児帯セット
準備中です。お楽しみに!
セパレート浴衣セット


京都きもの町の浴衣一覧

その他、きもの町の浴衣はこちら

ブログはこちら
きもの町の公式ブログでは着方や帯結びについてご紹介しています。
浴衣を着るときの下着はどうしたらいい?浴衣の帯はどうやって結ぶの?セパレート浴衣はカンタンというけれども、きれいに着る方法はある?海外の人には何と説明したらいい?
そんな初心者さんのために、きもの町の公式ブログでは小物や帯結びについてご紹介しています。一部、英語・中国語対応しているので、海外の方にも安心。
ぜひこちらもチェックしてみてください!