はじめて着物:基本のこども浴衣の着せ方・着付け方(動画解説付き)

浴衣

夏になると、かわいい子ども浴衣をたくさん見かけるようになります。京都きもの町でも、毎年新作をリリースしています。
お祭りや花火大会にはやっぱり着せてあげたいものですが、大人浴衣は雑誌や動画でよく見かけるものの、子どもの浴衣は情報が少ないですよね。かわいい浴衣を買ったはいいけれども着せ方が分からない、イベントが急に決まってあわてて調べた!ということも。
実は子ども浴衣の着付けは、そんなに難しくありません。
今回は、子どもの通常の浴衣の着付け方、兵児帯の結び方まで詳しくご説明します!

2025.07.01追記:着付け画像を差し替えました。より高画質、より詳しい内容でご紹介しています。

京都きもの町の子ども浴衣

子ども浴衣の着せ方・着付け方(2025.07.01更新)

事前にチェック!通常の(昔ながらの)浴衣と今どきのカンタン浴衣

最近の子ども浴衣は、和装に不慣れなご家庭でも簡単に着せられるよう、洋服風のものが多くなっています。ワンピースのようにかぶるだけになっていたり、帯もゴムやボタンで留められるようになっていたり、様々な形があります。そういった簡単浴衣は、お店により、商品により仕様が異なりますので、事前に確認しておきましょう。
今回は、紐で結んで着付け、帯も手結びで行う昔ながらのタイプをご紹介します。

なお、文中での右・左は「お子様から見て」右・左で説明しています。向かい合って着せるときなど、お間違いないようご注意ください。

子ども浴衣(110~130cm)の着付け方

小さい子どもの浴衣は、腰揚げ、肩揚げがあります。あらかじめ、裄や身丈の長い分をタックを取って縫い上げてあるのです。さらに、胸元に付け紐がついていますので、それを結べばOKです。
大人のようにおはしょりを取って、衣紋を抜いて、腰紐や伊達締めを結んで……と難しい手順は一切ありません。
さっそくやってみましょう♪

  1. 肌着の上から浴衣を羽織らせ、背の縫い目をお子様の背中の中心に合わせます。

  2. 浴衣の脇には身八つ口(みやつぐち)という開いている部分があります。
    左の身八つ口(左脇の穴)に手を入れます。
  3. 右の付け紐を持って、身八つ口に通します。



  4. 左側の身頃を重ねて、紐を後ろで交差させ、前で結びます。


  5. 衿の合わせは、正面から向かい合って見たときに英小文字の「y」の形になります。
    お子様から見て左が上です。これは、女の子も男の子も同じです。

  6. 背中のシワをとります。

浴衣の着付けはこれで出来上がりです。浴衣を羽織って、紐を結ぶだけですので簡単ですね。
ここから帯を結んでいきます。

兵児帯の基本の結び方:リボンレイヤー結び

子ども浴衣には多くの場合、裏地や帯芯のない兵児帯(へこおび)がセットされています。軽くやわらかいのでとっても締めやすいですよ。
基本はリボン結びをするだけでOKです。他にいろいろな結び方がありますが、まずは簡単なリボンレイヤー結びをご紹介します。リボン結びをし、余りをパタパタと畳んで結び目に挟み込むだけなのですぐできますよ。

  1. 帯を2つ折りにします。
  2. 腕の長さ分くらいを測ります。
  3. 先の方は肩に預けておき、測った位置から先を胴に巻きます。
  4. 2周巻きました。
  5. 折り上げて細くします。
  6. 預けておいた方を下ろして、しっかりと結びます。

  7. ちょうちょ結びします。
    片方のたれが長い蝶々結びになります。
  8. 長い方のたれを広げて屏風畳みにします。


  9. 畳んだたれの束を、細く畳みます。
  10. 結び目の下に畳んだたれの束を通します。
    全部引き抜くのではなく、半分くらいを結び目の上に出します。

  11. たれを結び目にかぶせます。

  12. 形を整えたら出来上がりです。

レイヤー(層)状に重なったひだが可愛らしい結び方です。

この結び方でしたら、ふわくしゅのしわ兵児帯でもかわいく仕上がります。

基本の結び方2:リボン返し

似た結び方で「リボン返し」もご紹介します。こちらも基本はリボン結びです。

  1. 帯の幅を2つ折り、または2つ折りにし、体に2周巻きます。
  2. 左右の長さが同じになるように巻いたら、ひと結びします。

  3. リボン結びをします。リボンの幅はお子様の肩幅らいがちょうどいいかと思います。
    写真のように大き目にしてもかわいいです。

  4. リボンのたれの端を揃えて持ちます。

  5. リボンの結び目に下から上にくぐらせます。


  6. たれを上に出したら、結び目にかぶせます。

  7. リボン返しの完成です。

  8. 前は、帯板を入れるときれいになります。
    自然にシワを寄せたままでも子どもらしい雰囲気でいいかと思います。

リボン結びの上に、帯の端をふんわり重ねた結び方です。ひだを広げればゴージャスに仕上がります。
帯が長すぎる場合は体に3巻きするなど、お好みで調節してください。

動画:こども浴衣の着付け方(2020.08.31更新)

動画もご用意しています。

140・150cm以上の子ども浴衣の着付け方

140cm以上になりますと、腰揚げや付け紐はありません。別で腰紐を用意し、大人と同じように着付ける必要があります。浴衣の着付け小物セットがあると便利です。

  1. 浴衣スリップなど肌着を着ます。
  2. 細いお子様の場合、腰部分に補正をしておくと良いでしょう。
  3. 浴衣を羽織り、背中の縫い目を体の中心に合わせます。

  4. 身頃を持ち上げて裾丈を決めます。
    くるぶしが隠れるくらいがちょうど良いです。
  5. 上前(左の身頃)の幅を決めます。腰幅がギリギリ隠れるくらいの位置に調整します。
  6. 一度戻して、右の身頃を体に巻き付けます。
    裾が下がらないよう、引き上げるように巻くときれいです。

  7. 左を上に重ねます。
  8. 腰紐を結びます。

  9. 浴衣には身八つ口という脇の開いている部分があります。
  10. 左右の身八つ口から手を入れ、たるみを下に引き、整えます。

  11. 前も同様に整えます。
    まっすぐか、やや斜めになっているときれいです。
  12. 衣紋(首の後ろ)を軽く抜きます。
  13. 喉のくぼみが隠れる位置で衿が重なるようにします。
  14. 衿が整ったら腰ひもを結びます。紐の端はヒラヒラしないよう挟んでおきます。

  15. 背中のシワを両脇に寄せてきれいにします。

  16. 腰紐の上から伊達締めで押さえます。
  17. 浴衣が着られました。

大人との違いは、衣紋をあまり抜かないことです。
大人の女性の場合、「衣紋(えもん)を抜く」といって、衿の後ろを開けて着付けをします。ですが、お子様の場合は、首に添わせて着ます。とは言え、あまり首元を詰めすぎても苦しいので、軽くゆとりを持たせる程度に衿を合わせて着てください。目安は背中の線に対してまっすぐになるくらいです。

おはしょり(腰の折り返し部分)も、大人は一定の長さで整えますが、お子様は長めのままにしています。難しい方法で整えて着崩れるより、まっすぐ平らになっていれば、長めでも子どもらしくてかわいいと思います。

しわ兵児帯の結び方

ふわくしゅの兵児帯の結び方もご紹介します。基本はレイヤー結びと一緒です。

  1. 帯を巻く前に帯板をつけておきます。(クリップは後で外します)
  2. 帯端から腕の長さ分くらいを測ります。

  3. 測った位置から先を体に巻き付けます。
    2周巻きます。
  4. 2周巻いたらちょうちょ結びします。片方のたれが長いリボンになります。
  5. 長い方のたれをびょうぶ畳みします。
  6. 畳んだたれを結び目の下に挟みます。
  7. たれを下ろして整えます。
  8. たれの1枚を取って、結び目の下の胴帯の中に入れます。



  9. 中に入れたたれが土台になり、結び目が落ちにくくなります。
  10. 完成です。帯板を留めていたクリップも外し、前面も整えてください。

動画:浴衣の着付け方

動画は大人の浴衣の着付け方をご参照ください。

男の子浴衣(110~130)の着せ方

きもの町には男の子浴衣のセットもございます。
子ども浴衣の場合は、男の子も女の子も着付け方は同じです。

  1. 肌着の上から羽織ります。
  2. 左脇の身八つ口から手を入れ、右の付け紐を通します。


  3. 左の身頃を上に重ね、紐を巻きます。
  4. 前で結びます。

    もしも紐が短い場合は、後ろで結んでもOKです。
  5. 兵児帯も女の子と同様、リボン結びにします。
    帯は2つ折り、もしくはお好みで細めに畳んでも素敵です。
  6. 腕の長さ分くらいを取り、胴に巻きます。

  7. 2周巻きました。帯が長い場合は、3巻きするなど体に多めに巻き付けてください。
  8. 2周巻いたらちょうちょ結びをします。


  9. 片側だけ長いリボン結びになります。

  10. 長い方のたれだけ結び目の下からくぐらせます。

  11. たれ先を結び目の上にかぶせ、形を整え完成です。

別売りになりますが、しわ兵児帯もかわいいです。
兄弟姉妹で兵児帯をシェアしてもかわいいですね☆

京都きもの町の子ども浴衣でかわいく夏を楽しもう

基本の子ども浴衣の着付け方をご紹介しました。
種類も豊富でとってもかわいい京都きもの町の子ども浴衣、男の子も女の子もぜひ楽しんでください☆

▼京都きもの町 浴衣専門特設ページはこちら

京都きもの町浴衣館

2wayセパレートタイプの浴衣の着付け方はコチラ

きもの町にはワンピースとしても着られる2wayセパレート浴衣もあります。
セパレートタイプの浴衣の着付け方はこちらから。

コメント

  1. […] . => 今すぐ読む […]

タイトルとURLをコピーしました