【2025年新作浴衣】京都きもの町の浴衣ブランド「Clarus(クラルス)」の2025年新色を紹介

浴衣

大人気の浴衣ブランド「Clarus(クラルス)」の新色販売開始!

2024年の夏に京都きもの町から誕生した浴衣の新ブランド「Clarus(クラルス)」。「清らか」「明るい」という意味を持つラテン語よりインスパイアされたブランドです。その名前の通り、花や風景などの清々しい美しさをモチーフにした明るく華やかな柄や、カラフルかつ透明感のある色遣いが特徴です。
昨年の販売開始直後から大変ご好評いただいた「Clarus」から、2025年の新色が発表されました!
今回はClarusの2025年新色の浴衣について、詳しくご紹介いたします。

Clarus(クラルス)の浴衣の特徴

「Made in Japan」のプリント、技術

浴衣生地は1966年から続く日本有数の染色工場で染められています。創業以来「Made in Japan」の物作りへの前向きな姿勢と強いこだわりをもって、商品開発・加工技術の向上に努めてこられた工場です。
Clurus(クラルス)の浴衣生地は、シルクスクリーンで染められており、技法の魅力が最大限発揮された色彩の豊かさ、柄に奥行きや臨場感が感じられるような表現力が持ち味です。

美しい意匠のこだわり

浴衣図案は、創業130年を迎えるメーカーとタッグを組んで作成しました。
題材から連想されるイメージを具体化し、デザイナーが一つ一つ丁寧にデザインを描き起こしています。
シルクスクリーンの手法を最大限に生かせるよう、点描を重ね、綺麗なグラデーションを作り上げます。
色の重ね方や相性などを染工場の職人と相談しながら美しい布地へと仕上げました。

2025年新色デザイン紹介

夏の思い出シリーズを夏の夢色で表現

「夏の思い出」それは、花火や夏祭り、海や夏の花など、誰もが目にしたことのある夏の風物詩や日本の伝統的な風景。みずみずしい草花の姿や、花火の儚くも忘れられない一瞬の美、幻想的な金魚などをデザインしました。

昨年大人気だった「夏の思い出」シリーズを、今年は新たな色で表現!
新色のイメージを一言で表すと「夏の夢」です。例えば、夏の夕立の後の虹、夕暮れのピンクに染まった雲に紫の空、明け方の海の水色と薄紅色の空などなど……夏は時間帯によって、夢のようにきれいな色彩が出現します。そんな夏の夢を表現する色として幻想的なグラデーションが使われています。
夏の空や海が実際にこのような色を発現することから着想を得て、グラデーションカラーのトレンドも取り入れ、今年はこの配色で夏の思い出を表現することにしました。
ピンクから青紫といった別色を掛け合わせても濁りのない色鮮やかな発色には、始めにご紹介した「Made in Japan」の高い染色技術や、繊細な色の指定が活きています。
夏の楽しい時間をよりドラマチックに、またはロマンティックに彩る、美しい夢色浴衣です。

虹映えのあじさい 青紫(にじばえのあじさい あおむらさき)

白に淡い灰紫、くすみピンクの地。白や青藤色、紺紫、にじんだ紅紫色で表現されたアジサイの花。淡くくすんだ青紫色に赤紫色やピンク色の挿し色がまるで雨上がりの虹を映したかのようです。

夢語り花火 青紫(ゆめがたりはなび あおむらさき)

淡いミスティピンクや濃淡のある青紫色の流れ。白や濃紺、青藤色の線で表現された花火。お祭の後、夢心地で迎えた明け方の空を思い起させるデザインです。

幻想花に姫金魚(げんそうかにひめきんぎょ)

ごく淡いパープルグレーの地にグレイッシュなピンクのぼかし。深い紺に淡い青紫色、くすみピンクの挿し色の入った葉、その間から長く伸びた茎の先にやわらかな紅紫に色づいた花、青藤色の影。お姫様のような愛らしい金魚が浮かび泳ぎ、幻想的な世界をイメージさせるデザインです。

夢心地の夏✨「Clarus」の浴衣はこちらから

「Clarus(クラルス)」の新色の浴衣について詳しくご紹介しました。
幻想的な配色の浴衣は、着るだけでうっとりと夢のような気分になれそう。夏らしく色鮮やかな浴衣や、他にはないデザインの浴衣を探している方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

「夏の思い出」新色

浴衣単品

今年は単品販売があります!お好みの帯や小物と合わせて、自由なコーディネートがお楽しみいただけます。

浴衣+半幅帯+下駄3点セットはこちら

半幅帯セットはこちらから。

浴衣+兵児帯+下駄3点セットはこちら

兵児帯セットはこちら。

その他「Clarus」の浴衣はこちら

昨年はセット販売のみとなっておりましたが、単品での販売もスタートしました。
昨年、大人気だった柄も順次再入荷いたします。
お楽しみに!

京都きもの町の浴衣一覧

その他、きもの町の浴衣はこちら

京都きもの町浴衣館

ブログはこちら

きもの町の公式ブログでは着方や帯結びについてご紹介しています。
浴衣を着るときの下着はどうしたらいい?浴衣の帯はどうやって結ぶの?セパレート浴衣はカンタンというけれども、きれいに着る方法はある?海外の人には何と説明したらいい?
そんな初心者さんのために、きもの町の公式ブログでは小物や帯結びについてご紹介しています。一部、英語・中国語対応しているので、海外の方にも安心。
ぜひこちらもチェックしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました