小ネタ 熨斗(のし)とは?外熨斗 / 内熨斗って?NG例や書き方もご紹介 京都きもの町では熨斗とラッピングを無料で承っています。 こんにちは。京都きもの町スタッフのK子です。当社が運営する和装通販京都きもの町では、ギフトにぴったりのアイテムを多数取り扱っており、ご希望の方へは熨斗、ラッピングを無料で承っています。... 2024.01.22 2024.01.23 小ネタ
小ネタ 半幅帯のすすめ10:二段のしめ片ばさみ(笹結び)の結び方 浴衣にはもちろん、着物で近場へお出かけなどの軽装の際に結んでいただけます。また、かるた結びや貝の口と同様に背中が平らですので、観劇などにもおすすめ。 ヒラリとたれが下がった形ですので、結び目が平らでありながら、腰からおしりにかけてのラインが目立ちにくいのもうれしいポイントです。 2024.01.04 2024.01.09 小ネタ
小ネタ 京袋帯・名古屋帯の変わり結び:後見結び(こうけんむすび)/千鳥結びの結び方 半幅帯の「貝の口」に似た左右非対称の直線的な形、上向きにのぞく羽根が魅力的な帯結び「後見結び(こうけんむすび)」。この結び方に使用する菱枕が販売開始しました!そこで今回は、後見結びの結び方をご紹介します。 2023.12.15 2024.07.16 小ネタ
小ネタ 京袋帯/名古屋帯の変わり結び:かわいいリボン太鼓の結び方🎀 京袋帯(名古屋帯)だと基本の四角い「お太鼓結び」か、くだけた雰囲気の「銀座結び」の二択になってしまう。そんな風にお悩みの方に、京袋帯のアレンジをご紹介。今回は、おめかしするときにピッタリのかわいいリボンアレンジの帯結び「リボン太鼓」をご紹介します! 2023.11.29 2024.01.04 小ネタ
七五三 【七五三/卒業式 男児袴】おうちで簡単!?着せ方・着付け方【動画作成中】 七五三から卒業式シーズンにかけて「男の子の袴は自宅で簡単に着付けできますか?」といったお問い合わせをいただきます。そこで、きもの町スタッフが自分で着付けられるのかご紹介します! 自宅で着付けに挑戦したい方はもちろん、着付けは依頼する予定だけど、どういう流れで着付けるのか知っておきたい方にも予習としてチェックしてみてください。 2023.11.14 2023.11.27 七五三小ネタ
小ネタ 【はじめて着物/半幅帯のすすめ0】半幅帯のゆるまない・落ちない巻き方と色々な結び方まとめ 半幅帯で気軽にかわいい帯結びを楽しみたい方から、よく「そもそも上手な巻き方が分からない」「結び目が緩んで落ちてくる」「三角に折るってどうするの?」といったお問い合わせをいただきます。 そこで今回は、基本中の基本、半幅帯がしっかりと締められる巻き方をご説明します! 2023.10.31 2023.12.05 小ネタ
小ネタ 京袋帯/名古屋帯・兵児帯の変わり結び:ウサミミ結びの結び方 京袋帯と兵児帯で楽しめるウサミミ結びをご紹介します。2023年はウサギ年である他、毎年のウサギに関連する行事や記念日に、ウサギがモチーフになっているキャラクターのイメージコーデにも◎。ぜひ練習して結んでみてください! 2023.09.05 2023.12.08 小ネタ
小ネタ 大人セパレート浴衣で簡単カワイイ浴衣姿☆着方・着付け方(動画解説付き) 夏はやっぱり浴衣が着たい!でも着付け方が分からないし、練習する時間もない! そんな方におすすめの、セパレート浴衣(二部式浴衣)の着方をご紹介します。簡単ラクラク、少しのコツでとってもきれいな仕上がりに。ぜひチェックしてみてくださいね。 2023.07.29 2025.03.18 小ネタ
小ネタ 【はじめて着物】腰紐の畳み方:できそうでできない五角形畳みを覚えやすく解説☆ 着付けの重要アイテム腰紐。保管の方法として一般的な五角形に畳む方法をご紹介します。五角形畳みができなかったスタッフもこれで習得!紐がきれいに保管でき、次の使用時にも使いやすい五角形畳みを分かりやすくまとめました。 2023.06.02 2024.02.28 小ネタ
小ネタ 腰紐をかわいくアレンジしてみよう 着物をきれいに快適に着るために重要なアイテム、腰紐。教室や美容室などで意外と人に見られるものでもありますし、かわいく、かつ自分用と分かるデザインのものがあればいいなあと思い、かわいいワンポイントを付けてアレンジしました。 2023.05.22 2023.06.03 小ネタ