小ネタ 【はじめて着物】大人の兵児帯の結び方「文庫結び」 女性の浴衣帯といえば、半幅帯が一般的。ですが、最近は兵児帯(へこおび)の人気も高まっています。今回は基本の兵児帯の結び方「文庫結び」をご紹介します。手順は半幅帯と共通ですが、兵児帯の幅の広さ、やわらかさを活かして、ふんわり仕上げます。 2024.06.11 2024.06.13 小ネタ
小ネタ 【はじめて着物】帯揚げって何?基本の結び方・本結び 帯揚げの結び方の基本「本結び」。2回絡げて結んだ結び切りの形で、どのような着物にも結ばれる、必ずマスターしたい結び方です。今回は、この本結びの結び方をご説明します。どうしてもうまくできないときのチェックポイントなども満載。 2024.03.22 2024.11.01 小ネタ
バウンドコーデ カラバリ豊富!京都きもの町の作務衣の新色と忍たまイメージカラー 作業着やリラックスウェアとして人気のきもの町の作務衣に、新色として灰紫色と鈍色の2色が追加されました!これまでの黒や茶、青などオーソドックスなカラーバリエーションに、大人っぽく現代的なカラーが仲間入り。今回は新色を中心に、子どもから大人にも人気の忍たまイメージカラーにそっくりな京都きもの町の作務衣をご紹介します。 2024.01.13 2025.01.09 バウンドコーデ
小ネタ 半幅帯のすすめ10:二段のしめ片ばさみ(笹結び)の結び方 浴衣にはもちろん、着物で近場へお出かけなどの軽装の際に結んでいただけます。また、かるた結びや貝の口と同様に背中が平らですので、観劇などにもおすすめ。 ヒラリとたれが下がった形ですので、結び目が平らでありながら、腰からおしりにかけてのラインが目立ちにくいのもうれしいポイントです。 2024.01.04 2024.01.09 小ネタ
小ネタ 京袋帯・名古屋帯の変わり結び:後見結び(こうけんむすび)/千鳥結びの結び方 半幅帯の「貝の口」に似た左右非対称の直線的な形、上向きにのぞく羽根が魅力的な帯結び「後見結び(こうけんむすび)」。この結び方に使用する菱枕が販売開始しました!そこで今回は、後見結びの結び方をご紹介します。 2023.12.15 2024.07.16 小ネタ
小ネタ 京袋帯/名古屋帯の変わり結び:かわいいリボン太鼓の結び方🎀 京袋帯(名古屋帯)だと基本の四角い「お太鼓結び」か、くだけた雰囲気の「銀座結び」の二択になってしまう。そんな風にお悩みの方に、京袋帯のアレンジをご紹介。今回は、おめかしするときにピッタリのかわいいリボンアレンジの帯結び「リボン太鼓」をご紹介します! 2023.11.29 2024.01.04 小ネタ
小ネタ 【はじめて着物/半幅帯のすすめ0】半幅帯のゆるまない・落ちない巻き方と色々な結び方まとめ 半幅帯で気軽にかわいい帯結びを楽しみたい方から、よく「そもそも上手な巻き方が分からない」「結び目が緩んで落ちてくる」「三角に折るってどうするの?」といったお問い合わせをいただきます。 そこで今回は、基本中の基本、半幅帯がしっかりと締められる巻き方をご説明します! 2023.10.31 2023.12.05 小ネタ
バウンドコーデ ツイステッドワンダーランド(ツイステ)寮服イメージコーデ【ツイステバウンド】 人気アプリゲーム『ツイステッドワンダーランド(ツイステ)』の特定のキャラクターではなく、魔法士養成学校ナイトレイブンカレッジの7つの寮のうち、4つの寮をイメージした着物コーディネートをご紹介します。ハロウィンや、イベントでお出かけになる際、推しの所属を表現したコーデで集まってみるのも楽しいかもしれません。 2023.10.25 バウンドコーデ
創作コーデ 9月23日はぶどうの日!ワイン姉妹コーデ 9月23日はぶどうの日!きもの町のワインコーデ こんにちはきもの町スタッフK池です。9月23日はぶどうの日!旬を迎えたブドウがお店に並んでいるのをよく見かけます。また、収穫されたブドウでワイン造りが本格化する時期でもあります。きもの町にもブ... 2023.09.22 2023.09.27 創作コーデ
小ネタ 京袋帯/名古屋帯・兵児帯の変わり結び:ウサミミ結びの結び方 京袋帯と兵児帯で楽しめるウサミミ結びをご紹介します。2023年はウサギ年である他、毎年のウサギに関連する行事や記念日に、ウサギがモチーフになっているキャラクターのイメージコーデにも◎。ぜひ練習して結んでみてください! 2023.09.05 2023.12.08 小ネタ