【はじめて着物】大人の兵児帯の結び方「文庫結び」

2024年6月13日小ネタ兵児帯 結び方


兵児帯(へこおび)の文庫結び

女性の浴衣帯といえば、半幅帯が一般的。ですが、最近は兵児帯(へこおび)の人気も高まっています。
軽く柔らかいので初心者さんにも扱いやすく、ふんわりとした表情のある帯結びとなることが人気の理由です。
ぜひコーディネートに取り入れたい兵児帯ですが、どんなふうに結べばいいのか分からないといったお悩みも。
そこで、今回は基本の兵児帯の結び方「文庫結び」をご紹介します。

モデルに結ばれている兵児帯の文庫結び

文庫結びは半幅帯で結ばれる基本的な結び方です。
兵児帯でももちろん応用可能。幅の広さ、やわらかさを活かして、ふんわり仕上げます。

基本の結び方は半幅帯と共通なので、ぜひおさらいしてみてください。

兵児帯の文庫結びの結び方

用意するものは兵児帯1本です。ある程度ハリのあるしっかりした織りのものがおすすめ。

浴衣を着てベルト付き帯板を巻いたところからスタートです。

  1. あらかじめ胴に巻く部分を半分に折っておきます。

  2. 帯端から60cm程度(腕の長さ分)をさらに半分に折ります。
    この部分を「て」といいます。

  3. てを肩に預け、胴に巻き始めます。

  4. 引き締めながら2周巻きます。

  5. 2周巻いたら斜めに折り上げます。

  6. てを下ろします。

  7. てを上にひと結びします。

  8. たれを広げます。

  9. たれを肩幅くらいの長さで屛風畳みします。



  10. 畳んだたれの真ん中に3つ山のひだを取ります。
    半幅帯でしたら2山ですが、幅の広い兵児帯の場合は3つか4つ山にすると収まりが良く華やかになります。

  11. てを下ろします。

  12. そのまま結び目の下から上に通します。

  13. このようになっています。

  14. もう1回巻き付けます。

  15. 残りを胴の帯の中にしまいます。

  16. 形を整えます。

  17. 帯結びを右回りで後ろに回します。

  18. 背中に回して完成です。

いかがでしょうか?
基本は半幅帯の文庫結びと同じですが、半幅帯との違いは、胴に巻く部分は半分に折ることです。
たれの部分は全開にしますので、半幅帯の2倍の広さで形作られた文庫は、幅広でふんわりとした形になります。
ヒダの取り方、広げ方で印象が変わりますので、いろいろと工夫してみてくださいね。

動画で確認!兵児帯の文庫結び

動画もご用意しています。

きもの町の兵児帯で軽快でかわいい浴衣姿♪

おすすめ兵児帯

「兵児帯」と一口に言っても、質感やサイズなどは千差万別です。
お店によっても違いますが、きもの町商品の中でもかなり異なります。きもの町の商品では、大別すると織りのしっかりした平たい地の兵児帯と、薄手でくしゅくしゅのプリーツ加工をしたしわ兵児帯の2種類があります。

文庫結びは、どちらかというと平たい織り地の兵児帯がおすすめです。
説明画像では「金魚 赤」を使用しています。しっかりした質感で、リアルタッチの金魚が織り出されており、おすすめの兵児帯です。

無地の平たい兵児帯も結びやすく、カラー豊富でおすすめ!

しわ兵児帯でも、商品によって質感は異なります。
動画で使用したラメ兵児帯は、比較的厚みと張りがあり、ふんわりとした可愛らしい文庫結びになります。

作り帯加工

なお、きもの町では、平たい兵児帯に限り作り帯加工も承っております。
どうしても上手に結べなかったという方は、作り帯もご検討ください。

※しわ兵児帯の加工は承れません

その他、兵児帯の結び方

京都きもの町の浴衣一覧

0