卒業式には袴姿で♪袴の着付け方について・卒業式当日編

卒業式

卒業式シーズンが目前となりました。「卒業式には私も袴が着たい!」「自分で着付けられたら素敵だなあ」そんな風に考えている方も多いのではないでしょうか。
前回までの「準備編」、「袴着付け本編」では、袴の着付けに必要なものや詳しい着付け方をご紹介しました。
きれいに着付けができても、着くずれてしまっては残念ですね。
そこで今回は、袴が着くずれないための注意点と、準備しておくと良い持ち物をご紹介します!
ぜひ、卒業式の前に予行練習してみてくださいね!

前回までの記事はこちら

ちょっとした所作でより美しく!

着くずれない所作といっても、難しいお作法を覚える必要はありません。
注意するのは「袖を持つ」「裾を浮かせる」「背中をつぶさない」の3点だけです。
洋服と違って長い着物の袖や裾の扱いに気を付け、帯結びをつぶさないことがポイントです。

まず良くない例をご覧ください。

  • 良くない座り方

    袖はぶら下がったまま、裾を踏み敷いて、背もたれで背中が潰れてしまっています。


    その状態から前のめりになると、袴の後ろが引っ張られて背中から浮いてしまいます。


    帯が潰れているので、浮いた袴の後ろがゆるんでズルズルに着くずれてしまいます。
  • 良くない階段の昇降

    階段の昇り降りで裾を上げずに引きずっています。
    踏んでしまうと着くずれの原因になりますし、第一に危ないですよね。
  • 良くない玄関の出入りの仕方

    袖はブーツに引っかかり、裾は床に引きずっています。
    せっかくの着物や袴が汚れますし、単純に脱ぎ履きがしにくいと思います。

このように、気を付けないとせっかくの袴姿も台無しです。
美しくないだけではなく、汚れたり、事故の元になったりします。
ですが「袖を持つ」「裾を浮かせる」「背中をつぶさない」を意識していただくだけで、すべて改善します。
実際にどのようにすれば良いかご紹介しますので、ぜひ練習してみてくださいね。

袖の取り方

物を取ったり、立ち座りの際はまず袖を押さえてください。
特に、振袖に袴を合わせる方はしっかりと意識していただきたいです。

長さが足元まである振袖は袖の扱いにご注意!
  • 左右の手でそれぞれ袖を持って、体の前で合わせます。


  • 両袖を重ね、片方の手で一緒に持ちます。

  • 片方の手で袖2枚を一緒に持ったら、もう片方の手は自由にします。
    座るときはそのまま膝の上で袖を押さえます。

座り方

次にきれいな座り方です。
座るときは、まず袖を持つ→袴の裾を浮かせて座ります。

  • 上記と同じように片方の手で袖を取ります。
  • 片手で袖を持ったまま、空いた方の手を袴の後ろに回します

    このように脇明きから袴の中に手を入れていますが、分からなければ上からヒダを持ってください。

  • 袴の後ろを持ち上げて浮かせます
  • そのまま腰掛けます。
    背もたれにもたれないよう、浅めに座ってください。
  • 袖を膝の上にそろえて置きます。

これできれいに座れました。
会場でも、乗り物でも基本の座り方は同じです。まず袖を取って裾を浮かす、そして浅めに座るようにしていただければと思います。
比べると、違いが一目瞭然です。


動画でチェック!着崩れしない座り方(2022/02/27追記)

その他

その他の場面でも、とにかく袖を持って、裾を浮かせましょう。

  • ドアの開閉

    取っ手に袖を掛けないよう、片手で押さえます。
  • 階段の昇降

    裾を軽く持ち上げるだけで大丈夫です。
  • 玄関での出入り

    まず袖を取り、その手で裾を一緒に持ちます。

お手洗いでは

お手洗いでもあわてる必要はありません。
まず袖を持ち、裾を上げます。裾をたくさん上げなければいけないので少し大変ですが、基本は同じです。

  1. まずは袖を持ちます。
    両袖のたもとを帯の中に挟みこむか、クリップで留めます。

  2. 袴の裾を持ち上げます。
    床に付いてしまいそうなときは、袴もクリップで帯に留めましょう。


    後ろは帯を包み込むくらい上にあげてしまいます。

  3. 着物、襦袢の裾を順番に上げる。
    それぞれ左右に重なっていますので、上から順々にめくってください。

  4. 全部めくったら、片手を後ろに回して思いっきり持ち上げます。

  5. 直すときは襦袢、着物を順番に戻して、袴の裾をきれいに下ろします。
    手を洗う時まで袖は留めておいてもいいかと思います。
    洗面台や便座に袖や裾を引っ掛けないよう注意してください。

手洗いが済んだら、着くずれていないか確認してください。
紐のゆるみがないか、裾が上がったままになっていないか、後ろも鏡でチェックです。


いかがでしょうか?
とにかく「袖を持つ」「裾を上げる」、座る際は「帯をつぶさない」。この3点に注意して美しく振る舞っていただければと思います。

用意すると安心☆おすすめ小物

当日、持っておくと便利なものをご紹介します。
美しい袴姿のまま、より美しく快適に過ごしていただければと思います。

着付けクリップ

お手洗いの方法で使用しましたが、着物クリップが1、2個あると安心です。
着付けの際に使ったクリップを、そのままバッグに入れておくと良いかと思います。
ご自分用をお持ちでない方は、洗濯バサミでも代用できます。
ただし、使用後に外すのを忘れないようご注意ください。

クリップ類一覧はこちら

大き目のハンカチ、手ぬぐい

ハンカチや手ぬぐいもあると便利です。
手を洗う前に、また飲食の際に、衿元や帯にはさんで前掛けがわりにすると汚れ防止になります。

手ぬぐい色々

手ぬぐい一覧

サブバッグ、風呂敷

ご卒業式の後は、意外と手荷物が増えますよね。
サブバッグとして風呂敷もおすすめです。使用しない場合は小さく畳んでおけるので便利ですよ。

サブバッグとしても

おすすめバッグ

こうした小物類を持ち歩く際には、袴巾着がおすすめです。
古典的な着物に合う2色巾着もあれば、とってもかわいいレース巾着もあります。
ぴったりの巾着をお探しくださいね。

袴巾着一覧はこちら

雨の日に

卒業式の日がお天気とは限りません。雨や雪が降る可能性もじゅうぶんあります。
念のため、雨用小物もチェックしておくとあわてずに済みますよ。

カバー、つまがけ

草履のつま先を覆って、足袋が濡れてしまうのを防ぎます。
サイズが形状もいろいろありますので、草履を合わせる方はぜひご確認ください。

傘はお手持ちの物で大丈夫ですが、きもの町にはかわいく便利な雨傘、日傘がそろっています。
和装にも合うかわいい傘をお探しの方はぜひ!

傘一覧はこちら

撥水加工風呂敷

雨や雪の日には、撥水加工の風呂敷がおすすめです。
大事なお荷物を水濡れから守ってくれます。

風呂敷一覧はこちら

卒業式には袴姿で♪素敵な思い出作り

今回は、きれいな仕草や持っておくと良い小物類をご紹介しました。

これで準備や予行練習は完璧です!
あとはご卒業式の前日によく寝て、当日はちゃんとご飯を食べましょう!
どんな準備より何よりこれが1番大切です。
準備万端、体調万全で佳き日をお迎えください!

卒業式にはどうぞ素敵な袴姿で♪

京都きもの町の袴特集はこちら

セールも開催中!

コメント

タイトルとURLをコピーしました