ふわふわカワイイ飾り兵児帯

浴衣の帯にふわふわ華やかさを添える飾り兵児帯が入荷しています。
帯結びの上に飾りとして添える兵児帯で、軽い透け感のある帯が軽やかでカワイイ!視線を上に集めるため脚長効果も期待できます。
ぜひコーディネートに取り入れたい兵児帯ですが、どんなふうに結べばいいのか分からないといったお悩みも。
今回は、飾り兵児帯の結び方やアレンジをご紹介します。
飾り兵児帯の前に―基本の帯の結び方をチェック!
飾り兵児帯の基本の結び方1「リボン返し」
- 浴衣を着て、帯結びができあがったところからスタートです。
帯は文庫結びやレイヤー結びなどがおすすめです。 - 飾り兵児帯を縦に4つ折りにします。だいたいでOK。お好みの幅に畳んでください。
- 後ろから前に巻きます。
横から見たところ - 帯結びの上でリボン結び(ちょうちょ結び)します。
- リボンのたれを2枚まとめてリボン結びの下をくぐらせ、上に出します。
この時、あまり引っ張りすぎず、適度な長さを下に残してください。 - 適当な長さを引き出したら、たれ先を結び目の上にかぶせます。
- リボンの羽を広げ、ふんわりと形を整えます。
- 帯と一緒に持って、右回りで背中に回します。
- 前面を整えます。
- 出来上がり
いかがでしょうか?
1回クルッと胴に巻いてリボン結びをするだけです。やわらかく薄手でありながら、張りがある生地ですのでふんわりと美しく広がります。
胴に巻く部分は、キッチリ4つ折りにしなくても大丈夫。むしろラフに折りたたんだ方が良い雰囲気になります。


結び方2「ダブルリボン」
長さがたっぷりと余る場合は、リボン結びを2つ重ねた「ダブルリボン」にすると華やかです。
- 巻いてちょうちょ結び(リボン結び)するところまでは1と一緒です。
- たれを2枚持って、結び目の下から上に通します。
- 上に出したたれで、もう1度ちょうちょ結びします。
- 羽を1枚1枚広げて形を整えます。
- 完成です。
リボンが2つ重なったふんわり豪華な結び方です。
高い位置でいくつものリボンの羽が重なる、豪華なアレンジです。
ぜひやってみてくださいね。

その他アレンジ自由
その他、ゴムを使ってお花を形作るアレンジなども可能。
ただ、比較的張りがあるため、生地同士が反発してゴムからスルッと抜けやすいように思いました。
あちこち動き回るときは、しっかりとしたちょうちょ結び(リボン結び)をベースにしたアレンジの方が安定感があります。

前のアレンジ
前の巻き方もアレンジしたい。そんな場合の例です。
本結び風アレンジ
帯揚げの本結び風にするアレンジです。

- 4つ折りにして、真ん中で軽くひと結びして結び目を作ります。
- 結び目が胴に巻いた帯の中心に来るように当て、体に巻きます。
- 両端は後ろに回して帯結びの上で結びます。
結び方は上でご紹介したリボン返しやダブルリボンです。 - 前面を整えます。
中心の結び目はしっかりと帯の中に入れ、両サイドはふんわりさせると華やかです。 - 完成です。
後ろだけではなく、前にもアクセントができるアレンジです。
フリルアレンジ
前にヒラヒラのフリルを作る方法です。

- 飾り兵児帯を2つ折りにします。
- 次に真ん中から屏風畳みします。5~8山くらいに畳めたらOKです。
- 屏風が崩れないよう、クリップで留めておきます。
- 帯の上部に入れ込みます。
入れたらクリップは外してOKです。 - 屏風畳みを左右に広げ、フリルを形作ります。
広げるときに、伸ばしきらないよう気を付けて、波々に整えます。 - 両端は後ろで結んで完成です。
- フリルで長さを使う分、後ろのリボンはシンプルになります。
1回リボン結びをしただけですが、きれいに羽を広げれば、十分華やかになります。
帯の上にひらひらフリルが乗り、甘く可愛らしい雰囲気になるアレンジです。

浴衣姿がワンランクアップ!飾り兵児帯
今回は、浴衣姿をより華やかにする飾り兵児帯の結び方アレンジを紹介いたしました!
今年のトレンドに合わせて華やかに。または手持ちの浴衣のイメージチェンジに!
自由な発想で飾り兵児帯を楽しんでいただければと思います。

その他の帯周り小物やバッグ、下駄など、浴衣姿を彩る小物類をたくさんご用意しております。
ぜひチェックしてみてくださいね。


きもの町受注担当。九州出身、沖縄を経由し、花と着物と競馬場の京都生活を満喫中。ブログでは商品情報やコーディネート、着付けの豆知識を発信しています。
コメント
[…] 画像出典:着物あれこれブログ […]